NBCのオリンピック中継で北島の金メダルを見ました。Hansenが出てたから中継があったのかな。日本だったらアナウンサーが絶叫しているんだろうなあと思いつつ、静かに盛り上がるのもまたいいものです。
アメリカではMichael PhelpsがMax 8個金メダルを取るのではないかということが注目されているみたい。100mx4リレーで最後に大逆転でアメリカが優勝した時はアパートの隣の部屋から大声が聞こえました。
最近朝のニュースは地元情報たっぷりな感じのKRON4を見ています。中継で近所が出てきたりするのが面白いです。Dr. PhilとかやっているのでCBS系列なのかな。全国ニュースはCNNでLarry King, Andersen Cooper, Wolf Britzerあたりを見ます。Larry Kingの番組はもっとハイステータスな感じかと思ったら、霊が見える人と反論する科学者のトークをやってたり、案外面白ければなんでもありな雰囲気。
気になる番組と言えばABCでやってた"I survived a Japanese Game Show!"という番組。サバイバーみたいな視聴者参加型リアリティ番組の日本チャレンジ編みたいな感じ。日本のテレビ番組は参加者に無茶なことをさせるという認識があるのか、東京フレンドパークとか、はねるのとびらに出てくるみたいなゲームに一般アメリカ人がチャレンジして優勝者を決めるという構成。日本の家に住んだり、カプセルホテルを体験したり日本感を出すような演出もいろいろありました。
挑戦する番組名は「本気で(MAJIDE)」となっているのですが、いかにも日本で放映されている番組に出ているような演出をしつつ、実際にはこんな番組見たことありません。日本(TOHO STUDIOS)で撮影されたようですが、司会者も知らない人だし…。アメリカ人と掛け合いをする必要があるので、有名でなくても英語できる人を選んだのかも。ファイナリストのレセプションには中山泰秀外務政務官(当時)が登場して、うわー俺たち日本で有名人になっちまったーみたいな雰囲気になっていましたが、そういう演出、どうなんですかね…。秋には新シリーズをやるらしいので、結構人気出たのかもしれません。アメリカの日本観が垣間見えて面白いです。
あともう一つ気になるのはNBCの"Chuck"。家電店のしがない店員Chuckは、実はStanford卒業で、在学時の友達からもらったメールをきっかけに命を狙われるような事件に巻き込まれるといった内容。空撮のHoover Towerとかは出てくるもののStanfordで収録はしていないみたい。Chuckの勤める家電店"Buy More"がBestBuyにそっくりなところもなんとなく面白いです。
ケーブルテレビはチャンネルが山ほどあって番組を選ぶのが難しいですが、いろいろザッピングしていると面白い発見があります。
(Mura)
最近のコメント